こんにちは! 先月のブログでは桜やお花見など春にまつわるレッスンをしました。桜も散り暖かくなり、夏が近づくに連れ美味しくなるものと言えば、フルーツですよね★☆私の住むカナダ・バンクーバーでは雨が多いため、夏以外は輸入のフルーツしか手に入りません。すると何が問題かというと、熟していない時に収穫したものを箱に詰めてバンクーバーに送ってくるので、フルーツはさほど甘くないものが多いのです(´ω`;)しかし、夏は近くのオカナガンという場所からのフルーツやBCストロベリーなどローカルで甘〜いフルーツ達がお店に並ぶので今から夏が待ち遠しいです♪ 今回は英会話ではないのですが、日常会話の中やスーパーマーケットで使えるフルーツに注目してレッスンしていきたいと思います。 |
●日本語に近いけど発音が違うフルーツたち・ストロベリー Strawberry (Rがたくさんあるのでこの言葉は発音するのは少し難しいですよね) |
・アップル apple (ae アとエの中間の音から始まり、アッポーのように発音します) |
・グレープフルーツ grapefruit (これもRに気をつけて発音しましょう) |
・バナナ banana (バナーナーのように発音します) |
・オレンジ orange (オゥレンジのようにOを強調させて発音します) |
・マンゴー mango (これは日本語にかなり近い音で早口に言ったら英語に近い音になります) |
・ラズベリー rasberry (これも舌を丸めてRの音から始めます) |
・ピーチ peach(peaでピーと笑顔でch でチッの音を出せればOKです) |
・ライチ lichee (ライチーーと伸ばすように言います) |
・レモン lemeon (Lの音は比較的日本語のラ行に近いので、Leを強調させて言うと英語っぽくなります) |
・ライム lime(Lemonと同様Liを強調させて言います) |
●日本語とは全く異なる名前のフルーツたち・杏子 appricot |
・イチジク fig |
・ザクロ pomegranate |
・スイカ watermelon |
・スモモ plum |
・梨 pear (欧米では洋梨が一般的なpearです。チーズとナッツと一緒に食べるのがオススメです!!私は日本のcrunchy梨の方が好きですが笑) |
・ブドウ grape |
・みかん mandarin orangeとかtangerineとかが欧米では主流です。 |
●〜系のフルーツ・柑橘系 citrus (オレンジ・グレープフルーツ・レモンなど酸っぱい系のフルーツ) |
・ベリー系 berrries (ストロベリー・ラズベリー・クランベリーなどベリーと付く名前のフルーツ) |
●フルーツの部位・皮 skin/peel ⇒スキンって日本人的には人間の皮膚のようなイメージありませんか?でも英語ではフルーツの皮もskinなんです ⇒skin はブドウやトマトなど薄い皮を指し、peelはオレンジやグレープフルーツなど分厚い皮を指します。でもバナナは両方使えます。定義難しいですね・・ |
・すりおろした皮 zest ⇒レモンなど柑橘系の皮を風味付けのために擦ってデザートやパスタなのに乗っけたりするあれです |
・ 芯 core |
・種 seed ⇒リンゴ・オレンジ・いちごなど小さい種の事を指します。イギリスではpipと言うそうです。ちなみに種なしはseedlessと言います。 |
・種 pit ⇒さくらんぼ・ネクタリン・桃などの大きい種の事を指します。イギリス英語ではstoneと言うそうです。 |
・果肉 pulp ⇒例えばミニッツメイドの100%のオレンジジュースには no pulp/some pulp/lots of pulp などと果肉の多さが選べるようになっています。私は果肉大好きなのでいつもlots of pulpを迷わずゲットします(。・∀・)ノ |
部位ではないですが海外のジュースにはJuice from concentrate”と”Not from concentrate”があります。 違いわかりますか?濃縮果汁還元とそうでないものっていう感覚です。濃縮果汁還元は水分を飛ばしているので常温でも保存が可能で安いという利点がありますが、私は断然100%ジュース派です。皆さんはどうですか?私にみたいににジュースに拘りありますか?笑 |
●フルーツに関連して使える言葉たち・ripe/ready 熟す |
⇒This mango is not ripe yet.「この マンゴーはまだ熟していない」 ⇒This banana is ready to eat.「このバナナはまだ食べ頃じゃない」 |
・unripe/green/fresh 熟していない |
⇒This mango is unripe so we should wait for a couple days.「このマンゴーはまだ熟してないから2・3日待った方がいいね」 ⇒This banana is still green.「このバナナはまだ熟してない」 |
・rot/go bad/spoil 腐る |
⇒Black bananas aren't always rotten bananas. 「黒くなったバナナがいつも腐ったバナナとは限らない」 ⇒The grapes that I just bought yesterday already gone bad.「昨日買ったばかりのブドウがすでに腐った」 ⇒Store peaches in the fridge[refrigerator] so that they don't go bad.「傷まないようにピーチを冷蔵庫で保管しなさい」 ⇒All the strawberries were spoiled.「全てのいちごが腐ってしまった」 |
・moldy〜 カビが生えた〜・get moldy カビが生えた・mold カビ⇒The cherry got moldy.「チェリーにカビが生えてしまった」⇒Yikes! I bought a moldy pineapple. I gotta go back to the store and get a refund for that. 「うわっカビの生えたパイナップルを買ってしまった。買ったお店に戻って返金してもらわなきゃ」 |
今回はフルーツ話題ということで名前を始め、部位や果物の状態を表す言葉などをレッスンしました。名前はどこかで聞いたことがあったりするかもしれませんが、種とか皮とかって以外と調べて見ないと分からないものですよね。私も留学したばかりの頃は日常生活の会話の中でその単語にぶつかってから調べてメモとっていました。ケータイで自分の単語帳とか作るのオススメですよ♪ノートもいいですが、「あの単語書いた記憶あるけど見つからない」とか「あっ今ノート手元にないから書けない」なんてこと多々ありませんか?ケータイなら肌身は出さずいつも持っているでしょ?だからケータイの方が続くし有効的だと思います。It's just in my openion though :) 勉強法は誰かの真似をするより自分のやり方を見つけるのがKeyです。Good luck ;) |
See you later |
By Peco |